歯周病治療

歯周病について

歯茎の腫れや出血は要注意。歯周病は早めの治療を

「ブラッシング時に出血がある」「歯茎が赤くなって腫れている」などの症状がある方は、歯周病におかされ始めている可能性があります。歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位といわれるとても恐ろしい病気です。しかもこの歯周病は、近年では若年層の患者さまにも増加しており、ご年配の方だけのトラブルではありません。決して他人事ではないということを覚えておきましょう。 辻堂よしおか歯科クリニックでは、様々な検査を行い、正確な歯周病の診断を目指しています。重度の歯周病への外科的処置も対応しておりますので、歯茎のことで気になる症状がある方はお早めに当院にご相談ください。

歯周病は日本人の80%以上の方がかかっている病気

歯周病原菌によって引き起こされる感染症が歯周病です。歯と歯の間や、歯と歯茎の間に付着した歯垢(プラーク)に棲み着いた歯周病原菌が、歯のまわりの歯周組織を徐々に溶かしてしまいます。ところが、「沈黙の病気」と呼ばれるほど、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。 歯周病をそのまま放置すると徐々に進行していき、歯茎の出血や腫れによって歯周病に気づいた時にはかなり重症化している場合もあります。歯を支えている顎の骨まで溶けてしまうと、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。 しかも、成人した日本人の方の約80%以上が歯周病または予備軍といわれています。年齢を重ねると共にかかりやすくなると言われていますが、20歳以下の若い方でも油断はできません。実際のところ、歯周病予備軍の方は数多くいらっしゃいますので、早いうちから予防を行っていくことが大切です。 歯周病は生活習慣とも密接に関係する病気で、ブラッシングが十分にできていなかったり、食生活が乱れていたり、ストレスや睡眠不足などによって発症・進行すると言われています。歯周病から大切な歯を守るために、定期的予防処置を受けて早期発見に努めましょう。

様々な角度から行う歯周病検査

歯周病は早期発見・治療が大事な病気です。歯周病が進行すると、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)がどんどん深くなっていきます。
当院では歯周ポケットの検査、歯の揺れ、レントゲン検査などを行い、しっかりと歯周病の進行度合いをチェックしています。
歯周病はご自身では気づきにくい病気です。
そのため、歯科医院にて3ヶ月~半年に一回は定期的予防処置を受けるようにしましょう。
※ご希望の方には唾液検査も行っています。

歯周ポケット検査

「プローブ」と呼ばれる細い針のような器具で歯周ポケットの深さを測定し、どの程度の炎症かをチェックします。例えば、歯周ポケットの深さが2㎜以下であれば健康であり、逆に深さが7㎜を超えると重度の歯周病の状態となります。
歯の動揺検査

1本1本の歯をピンセットでつまみ、水平や垂直方向に動かしてみて歯の揺れをチェックする検査です。歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けているため、歯がグラグラするようになります。

レントゲン検査


レントゲン撮影によって、歯を支えている骨がどのような状態かを調べます。歯周病の進行度合いによって歯の骨がどの程度溶けているか、目では見えない部分まで確認できます。レントゲン検査では、歯石の有無もチェックすることができます。

歯周病の治療方法

歯周病の基本的な治療は、お口の中を徹底的に清掃・除菌を行い細菌のコントロールを行うことです。
そのためには、ご自宅でのブラッシングなどによるホームケアと併せて、医療機関におけるプロフェショナルケアが必要となります。重度まで進行してしまうと、歯を残すことが困難になります。歯周病の進行程度によっては、外科的処置が必要になることもあります。

また、当院ではレーザーによる歯周病治療も行っております。

レーザー治療

歯周病治療においてもっとも重要なポイントは歯垢や歯石の除去です。通常は人の手によって手動で歯垢除去や歯石除去を行いますがどうしても除去しきれない箇所もあります。例えば歯周ポケットと言われる歯と歯ぐきのすき間部分が代表的です。当院の導入しているNd:YAGレーザーは歯周ポケット内にも照射することが可能ですのでより精度の高い歯周病治療が可能です。

 

レーザーは殺菌効果が高く、炎症の鎮静にも効果的で、あまり負担のかけられないご高齢の方や妊婦さんにも使用することが可能です。

レーザー歯周病 1ブロック7,700円~15,400円

下記では当院で行っている歯周外科治療について説明します。

歯周ポケット掻把 (そうは)

歯茎に麻酔をし、歯周ポケット内に溜まった歯垢や歯石、細菌に感染した組織を除去する治療法です。歯周ポケットが4㎜程度の歯周病に行う治療法で、歯茎の切開は行わずに歯垢や汚れを除去します。

フラップ手術

歯周ポケット掻把でも歯周病が改善できない場合に行う手術です。麻酔をしてから歯茎を切開し、内側に溜まった歯垢や歯石、細菌に感染した組織を除去する治療法です。歯茎で隠れている部分を切開し、汚染された部分を確認しながら処置するため、徹底的な除去が可能です。

位相差顕微鏡について

位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)とは?

位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)とは、「位相差観察」を行うための顕微鏡です。位相差観察とは、波長などの違い(光線の位相差)をコントラストに変換して細菌や細胞などを観察することです。通常の顕微鏡では、染色の際に細胞が死んでしまうため、細胞を生きたまま観察することが出来ません(細胞は染色しないと見えないため)。 しかし、位相差観察なら光の干渉や回折を利用して、細胞を染色することなく観察することが可能です。これにより、「生きたままの細菌」をそのまま観察できます。

位相差顕微鏡検査

当院では、患者さまのお口の中に付着した歯垢(プラーク)を少しだけ採取し、それを位相差顕微鏡で観察する検査を行っています。生きた状態の細菌を観察することができるため、現在のお口の中の状態や、歯周病のなりやすさなどが分かり、今後の経過の予測が可能です。 また、位相差顕微鏡で観察した動画は、ご本人にも確認していただけます。お口の中の現在の状態を把握していただくことが、より分かりやすい説明と正しく理解をしていただくことに繋がります。

↓位相差顕微鏡の動画

歯周病原菌の特性

歯周病原菌は、ブラッシングだけでは除去できません

歯周病原菌は、歯周ポケットの奥深くに潜んでいます。しかし、歯ブラシの毛先が届くのは約3㎜までです。そのため奥深くの細菌が棲み着いている場所までは清掃が行き届きません。ですが、この歯周ポケットの奥深くに存在している細菌をしっかりと取り除かないと歯周病が再発する原因となってしまいます。

むし歯・歯周病原菌は唾液で感染

むし歯・歯周病原菌は唾液を通じて相手に感染させる性質もあるため、ご家族がいる方や小さなお子さまがいる方は、むし歯・歯周病原菌をうつさない為の予防をすることが大切です。

歯周病の検査

歯周病検査

従来から行われている視診・レントゲン検査・歯周ポケット検査を丁寧に行います。

歯周病原菌の検査(唾液検査)

当院ではむし歯や歯周病の予防のため、お口の細菌についてを調べるための唾液検査 SillHa(シルハ)をしています。

唾液検査による歯周病の検査

歯周病のための予防のための検査で5分でできる唾液検査です。
患者様に手間や負担がかからず、むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアを測定できるため、むし歯や歯周病、口臭のリスクが分かります。
検査結果を視覚的に分かりやすい報告書にて結果をご説明のうえ、どんな治療をするべきか、治療の流れをご説明いたします。
※ご希望の方には保険外診療にて検査をしています。

唾液検査 SillHa(シルハ)で分かること
むし歯菌

むし歯がない方も数値が高い場合は要注意です。
むし歯菌があっても、菌が活発に活動していない場合は数値が小さくなります。

酸性度

口内環境が変わるたびに歯は溶けたり戻ったりしています。
酸性度が高いと溶けた状態が長くなり、十分に元に戻らなくなります。

緩衝能

酸性になった口内は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。
緩衝能が低いと中性に戻りにくく、歯が元に戻りづらくなります。

白血球

口内に炎症が起こると白血球の数値が高くなり、どこかで菌の繁殖によるダメージを受けている可能性があります。

タンパク質

繁殖した菌が多かったり、歯周病などで口の中が出血しやすいと、たんぱく質が多くなります。

アンモニア

アンモニアが口の中に多いと細菌数も多いため、口内の清潔度がわかります。
この数値が高いと口臭の可能性があります。

唾液検査により、自分の口腔内がむし歯や歯周病になりやすいかを把握することができます。
また、唾液検査の結果が視覚的に分かるため、現状を把握しやすく、治療後の口腔ケアも適切に行うことができます。

歯周病治療

歯周基本治療

歯周病の原因をなくし、できるだけ清潔な口内環境をつくる処置です。
歯垢(プラーク)や歯石に住み着く細菌が歯周病の主な原因です。
歯垢や歯石を除去し、再付着しないように正しい歯磨きを行うことが歯周基本治療の大事な役割です。
初期段階の歯周病であれば、この処置でほとんどの場合が良くなります。

内科的アプローチ歯周治療

投薬による歯周病除菌

薬で歯周病を治す、新しい歯周病治療です。 従来の歯磨きと定期的予防処置で治癒するのを待つだけの治療ではなく、歯周病の原因となっているものから根本的に治す画期的な治療方法です。 お口の中には500種類以上の細菌が存在しているといわれていますが、最近の研究ではその内の4~5種類の細菌が歯周病の原因菌であることが分かってきています。代表的な細菌が以下のものです。

  • ポルフィロモナス・ジンジバリス(Pg菌)
  • トレポネーマ・デンティコラ(td菌)
  • タネレラ・フォーサイシア(tf菌)

お口の中にたくさんの歯周病原菌がいる方は歯周病が進行しやすく、逆に歯周病原菌が少ない方は歯周病にかかりにくいのです。歯周病原菌による感染症として捉える考え方です。これで、しっかり歯磨きをしているのに歯周病にかかってしまうのは何故かということがお分かりいただけると思います。 それなら、お口の中に存在する歯周病原菌の割合を検査し、歯周病原菌をなくせば良いのではないか。最近の細菌検査と抗生物質の向上により、それが可能になってきました。 歯周病原菌は生まれつき持っている菌ではなく、ご家族間などで特にうつりやすい病気ですので、除菌治療を行う際には、同居されているご家族の方も一緒に歯周病細菌検査を受けるようにしましょう。

FMD(フルマウスディスインフェクション)

新しい歯周病治療法として、投薬による歯周病治療を取り入れました。 この治療方法は、24時間以内に歯周病の原因菌となる全口腔内の感染物排除を行う方法です。SRPのように顎の1/4ずつ行う方法では、初期治療が終了する前に再感染するリスクがあるため、これを予防するためにQuirynenによって提唱されました。マウスリンスによって歯周ポケット内の洗浄を行う方法に加えて、現在では内服抗菌薬を用いた術後の細菌感染リスクをコントロールした上で行う方法が考案されています。 細菌検査に基づいた抗菌療法とその後のFMDの導入により、重度の歯周病の方に対して、初期治療の早期化、歯周病治療の達成、歯周病原菌のご家族間での感染防止などのメリットがあります。

歯周病除菌治療の手順

歯周病原菌のチェック

まず初めに、位相差顕微鏡で歯垢の中に含まれている細菌を確認します。これにより、歯周病原菌の有無を検査します。お口の中に付着した汚れを少し取り、その中に含まれる歯周病原菌の割合を検査します。5分ほどでできる、痛みもない簡単な検査です。 位相差顕微鏡では、実際にお口の中の細菌がどのように動いているかをパソコン上で確認していただけます。多くの患者様のお口の中の細菌を観察していると、人によって細菌の種類や動きが大きく違っていることが分かります。このように、位相差顕微鏡でしっかりと観察を行うことで、お口の中の細菌の種類や数が分かります。歯周病になっている場合は細菌の動きが激しく、パソコンで確認していただくとより分かりやすいです。 お口の中には常在菌や善玉菌も存在しているため、細菌がいること自体は悪いことではありません。そこで、お口の中に存在する細菌が悪いものかを調べるために、唾液検査を行います。

歯周病の進行状態について

歯茎が健康な状態

歯茎や歯槽骨に問題がなく、歯もしっかりしています。 何でも好きなように食べられますし、特に問題はありません。

歯肉炎

磨き残しがあると、歯周病原菌が繁殖して歯垢(プラーク)となり、歯と歯茎の境目に炎症を起こします。 この時点では症状はほとんどありませんが、ブラッシング時に出血を起こしたり、硬いものを噛んだ時に痛みが生じたりします。

歯周炎

歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。
歯肉炎が歯周病に進行するには、歯肉炎の状態で細菌性プラークを放置することにより歯茎に細菌の刺激が長期間・持続的に加えられている場合や、歯石のように細菌の除去を困難にする因子、生活習慣が関係しています。歯茎の炎症は歯槽骨に向かって進行していき、やがて歯槽骨を溶かしていきます。一般的には、歯周炎の進行速度は比較的緩慢で数年単位で進行します。

しかし、歯がぐらぐらしたり、ブラッシングのたびに出血がある、口臭があるなどの自覚症状が現れ始めている場合は、歯周病がある程度進行していると考えられます。

軽度歯周炎

自覚症状はほぼありませんが、ブラッシング時に出血を起こしたり、硬いものを咬んだ時に 痛みが生じたりします。歯を支えている骨もわずかに溶けることにより歯周ポケットが深くなってきます。

中等度歯周炎

ブラッシング時の出血のほかに、歯が少し浮いた感じが出たり、硬いものを咬んだ時以外にも違和感や痛みが生じたりします。歯を支えている骨も3分の1から半分くらいまで溶けてしまうので、だんだん硬いものが食べにくくなってきます。

重度歯周炎

歯を支えている骨への進行が進み、歯が大きくぐらぐらするようになり、やわらかいものも咬むことが難しくなります。また口臭や出血など他の症状も強く出るようになります。
歯石や歯周病原菌が歯全体を囲うように付着し、そのまま放置しておくと自然に歯が抜け 落ちてしまう場合もあります。

このように磨き残しを棲家とした歯周病原菌が歯茎に炎症を起こし、徐々に歯槽骨を溶かしていくのが歯周病の実態です。つまり歯周病は、歯周病原菌に感染したことによる歯槽骨の病気です。

TOPへ戻る
TEL:0466527461 24時間web予約 TEL:0466527461 24時間web予約