TOPへ

小児矯正

小児矯正×予防管理で未来の歯並びを守る

お子さまの歯並びや噛み合わせは、成長期の顎の発達や日常のクセによって大きく影響を受けます。
当院では、単にむし歯や歯石を治療するのではなく、定期的なチェックと予防処置 を行い、健康なお口の状態を保ちながら小児期の顎発達をサポートします。
小児期に悪い習癖(指しゃぶり、舌のクセなど)があると、歯並びや顎の成長に影響することがあります。こうした習癖を早期に確認・改善することで、将来の矯正治療もスムーズに進められ、後戻りのリスクも減らすことができます。
また、定期的な口腔内管理を通して、むし歯や歯周病のリスクも抑えられます。
小児期からの継続的な管理は、お子さまの歯並びや噛み合わせだけでなく、健康な成長全体をサポートする大切なステップ です。

お子さまにこんな症状・お悩みはありませんか?

歯並びが悪いのは、遺伝が原因だと思われがちです。しかし、幼少期の癖である指しゃぶりやお口ポカンなどが改善されず歯列に悪影響を及ぼしている場合も多いため早めのご相談をおすすめしております。

歯並びを悪くする原因?セルフチェック

  • 口呼吸が治らない
  • 鼻がつまりやすい
  • お口ポカン
  • いびきがうるさいと言われる
  • 指しゃぶりを継続している
  • 舌の位置が下すぎる・上すぎる

子どもの矯正を考えるタイミング

一般的に6歳~12歳におこなう矯正を一期治療といいます。永久歯が生えそろってから本格的に治療を行うことを二期治療といいます。 一期治療ではまだお口の状態も成長途中となるため骨や歯が動きやすい為、治療の効果が出やすい傾向にあり、逆に二期治療になると骨や歯が動きにくい状態ですので治療にも長期の期間がかかってしまうリスクがある為、お子様の矯正治療を考えるタイミングとしては6歳より前に考えることをおすすめします。
ただし 受け口(反対咬合) の場合は、大人になると外科処置が必要になることがあるため、子どものうちに早めの治療をおすすめします

第一期治療

第一期治療は、永久歯が正しい位置に生えてくるために顎の骨を拡大することで美しい歯並びにする土台作りの位置づけです。拡大装置を使用して、口腔内のバランスを整えながら、歯並びが悪くなるのを予防します。場合によっては、第二期治療が不要になることもあります。第二期治療が必要なケースにおいても、第一期治療から開始することで負担が少なくなるためおすすめです。

第二期治療

第一期終了後、成人矯正は永久歯が生え変わってから行います。目立ちにくいマウスピース矯正やワイヤー矯正で、歯並びを整えていきます。

口呼吸と悪い歯並びの関係

 

口呼吸が歯並びに与える影響

歯並びが悪くなる原因は、人それぞれですが口呼吸は悪い歯並びにしてしまう可能性が高いと言われています。正しい鼻呼吸ができず、口呼吸をしていると気づかないうちに舌の位置が変わってしまい、舌の癖が治らない場合は、出っ歯や開口などの不正咬合になります。
上顎の骨が狭くなる理由には、遺伝だけでなく咬み合わせが乱れて奥歯でしっかり噛めないことがあります。上あごの骨が狭いままだと、鼻腔も狭くなり鼻呼吸をしにくくなります
また歯並びが乱れるだけでなく、お口の中が乾燥しやすい環境になるため風邪をひきやすくなったり、唾液の殺菌作用が低下するためむし歯や歯周病になったりします。

お口ポカンが顎の成長を止める?

成長期に口呼吸が習慣化すると、無意識に口が開いた状態「お口ポカン」になりやすく、舌の位置が下がってしまいます。舌が正しい位置にないと、上顎の幅が十分に広がらず、歯並びが狭く込み合った状態になりやすくなります。
小児矯正では、こうした口呼吸や舌の位置の問題に対しても、装置や口腔筋トレーニングを組み合わせることで改善が可能です。鼻で呼吸できる習慣を身につけると、顎の成長を助け、歯並びの乱れを防ぎながら健康な咬合を育むことができます。

顎の発達が歯並びと健康に与える影響

子どもの顎はまだ柔らかく成長の途中にあり、歯並びや噛み合わせ、顔の形だけでなく全身の健康にも深く関わっています。顎の成長が不十分だと、永久歯が並ぶスペースが足りず、でこぼこの歯並びや噛み合わせの不調が起こりやすくなるだけでなく、顔の輪郭や発音、呼吸機能にも影響を与えることがあります。

成長期に顎を正しく発達させることで、将来的に抜歯のリスクを減らせる可能性が高まり、矯正治療の効果も安定しやすくなります。小児矯正では、顎の成長を促したりバランスを整えたりする装置やトレーニングを用いることで、歯並びや噛み合わせの改善を効率的に行うことが可能です。

口呼吸から鼻呼吸にする治療方法

拡大装置を使用した治療

口呼吸を改善し、正しい鼻呼吸にするためには拡大装置による治療がおすすめです。拡大装置を使用することで、上顎の骨の成長を促しながら美しい歯並びに導くことができます。結果的に鼻で呼吸をしやすくなるでしょう。また永久歯が生え揃う前の第一期治療から行うことで、乳歯から永久歯の生え変わりが綺麗にできます。(スペースの確保)大人になってから、抜歯を必要とする矯正治療が不要になる可能性も高まります。
※当院では、成人の方にも拡大装置を使用する場合があります。(※口腔内の状態によりますのでご相談ください。)

成長期に始める小児矯正のメリット

成長期の矯正治療には、子どものあごや歯の発育を活かすことで得られる多くの利点があります。

抜歯や手術を避けやすい

柔らかく成長途中のあごの骨を利用することで、歯のスペースを整えながら歯を並べられます。将来的に大人になってから必要になる抜歯や外科矯正のリスクを減らすことができます。

骨格や顔のバランスが整う

装置であごの成長をコントロールしながら歯並びを整えることで、上下のバランスが整った自然な顔立ちを作れます。成長期を過ぎると骨格の形を変えるのは困難で、場合によっては手術が必要です。

装置の負担が少なく効果は十分

子ども向けの矯正装置はシンプルで装着時間も短めですが、歯並びやかみ合わせを改善する効果はしっかり得られます。

むし歯や口腔トラブルの予防

歯並びが整うと磨き残しが減り、むし歯のリスクを下げられます。また、正しい歯の位置に永久歯を導くことで、将来の口腔内環境の安定にもつながります。

健康的な習慣を身につけられる

口周囲の筋肉の使い方や、指しゃぶり・頬づえなどの悪習慣を改善するトレーニングを併せて行うことで、正しい噛み方や呼吸、飲み込みが身につき、全身の健康にも良い影響があります。

発音や滑舌の改善

受け口や開咬などのかみ合わせの問題による発音の乱れも、矯正で改善されやすくなります。

経済的負担を抑えやすい

子どもの矯正は成人矯正よりも費用が低めに設定されていることが多く、無理なく治療を進められます。

後戻りが起こりにくい

矯正後も歯並びを維持しやすいよう、口周囲の筋肉トレーニングや悪習慣の改善を行います。また、歯に無理な力をかけない装置を使用するため、後戻りを防ぎやすくなります。

当院でおこなっている小児矯正

矯正治療は一般的なイメージとして金属のワイヤーで行う矯正が代表的かと思いますが、実は様々な種類があります。そしてそれぞれの装置で役割が異なりますのでお子様のお口の状態に合った装置を選ぶ必要があります。

当院では5歳から始められる『プレオルソ』というマウスピース型矯正装置を取り扱っております。

0歳~

20歳

年齢 適応装置 適応症例 説明ページ
4歳~10歳

プレオルソ

  • 出っ歯(上顎前突)
  • 噛み合わせが深い(過蓋咬合)
  • 受け口(反対咬合、下顎前突)
  • がたがたの歯並び(叢生)
  • 上下の前歯がかみあっていない(開咬)
  • 指しゃぶりをしている
  • 口呼吸
  • 滑舌が悪い
プレオルソについて
詳しくはこちら
6歳~18歳

固定式拡大装置
(スケルトンタイプ)

全顎拡大が必要な症例で 18歳以下 固定式拡大装置について
詳しくはこちら
6歳から

 

エッジワイズ
(ワイヤー矯正)

全顎矯正 10歳以上 エッジワイズについて
詳しくはこちら
18歳以降

スマイルトゥルー

前歯部の軽微な叢生 スマイルトゥルーに
ついて詳しくはこちら

※適応症により使い分けが必要になります

 

プレオルソ

プレオルソは、3〜10歳くらいの永久歯が生えそろっていないお子様向けのマウスピース型の矯正装置です。家にいるときや就寝時だけ装着するので、小さなお子様でも無理なく始められる矯正治療です。歯並びが崩れる原因となるお口まわりの筋肉もバランスよく鍛えられるため、せっかく整えた歯並びが元に戻る「後戻り」を防ぎやすくなります。
ワイヤー矯正で起こることがある痛みも、柔らかく弾力のある素材のマウスピース型で軽減できます。さらに、金属を使わないため、金属アレルギーのお子様でも安心して使用できます。

メリット

    • 歯並びだけでなく、口周りの筋肉の機能も改善できる
    • 「お口ポカン」の改善にも効果がある
    • 家にいる時1時間以上と就寝時に装着するだけで始めやすい
    • 柔らかく取り外し可能で、安全に使える

デメリット

    •  鼻呼吸が難しい場合は、最初に使いづらいことがある
    • 細かい歯の動きには向かない

プレオルソの流れ

1無料相談

まず、当院にお電話かWEB予約でご予約をお取りいただきます。ご指定の日時にご来院していただきカウンセリングをおこないます。ご相談は無料でおこなっていますのでお気軽にご来院ください。

2精密検査・診断

検査や診断をおこない治療の計画を立てていきます。この際には精密検査もおこないます。

  • レントゲン撮影
  • 噛み合わせのチェック
  • 治療前のお顔とお口の撮影
  • 歯周の検査

3診断結果

診断した結果によって治療期間や費用が分かりますのでご説明をおこないます。

4治療開始前の治療

プレオルソを行う前にむし歯などがある場合は開始前に全て治療を済ませます。

5プレオルソの治療開始

マウスピースをお渡ししますので装着方法などをご説明させていただき、装着を開始していきます。以降は定期的にお口の状態をチェックするために1か月~2ヶ月に1度ご来院いただきある程度治療が進みましたら3ヶ月に1度程度の通院となります。

プレオルソの注意点について

■プレオルソは取り外しが出来るメリットがあると同時に装着時間が短ければ短いほど効果は出にくくなります。最低でも1日1時間は装着して頂く必要があります。長く装着して頂ければその分効果も出やすくなりますので親御さんも一緒に取り組んでいくことが必須となります。

■プレオルソによる矯正の範囲は上下の前歯4前歯が対象です。

■プレオルソによる矯正をしても症例によっては2期矯正へ移行する事があります。

拡大装置について

拡大装置の種類には、固定式(取り外しできない)のものと可撤式(取り外しできる)の2種類があります。それぞれメリット・デメリットがありますが当院では、機能性を重視した固定式拡大装置のみを使用した治療を行っております。

顎の骨を拡大するには『固定式拡大装置(スケルトンタイプ)』がおすすめ!

上顎の骨を拡大する際に重要なのは、正中口蓋縫合部分に大きな力をかけることです。
可撤式拡大装置では、ご自身で取り外しが可能なため、歯磨きも負担が少なく口腔内を清潔に保つことができる点がメリットです。しかし、上顎の骨を拡大させる点においてはあまり期待できないでしょう。(歯に力を加えることしかできない)
固定式拡大装置は、ご自身で取り外しができない分、大きな力を正中口蓋縫合部分にかけることが可能になります。結果的に、審美性・機能性を兼ね備えた矯正治療を可能にします。口呼吸の改善も期待でき、全身の健康へとつながると言われています。
見た目だけでなく、機能性を重視して歯並びを整えたいという方は当院までご相談ください!
ご自身で取り外しができる拡大床は、固定式拡大装置よりも容易に使用できることから人気ですが、装着時間は短いと計画通りに治療が進まない場合もあります。それだけでなく、傾斜移動を起しやすいことから、歯が並ぶスペースを確保できたとしても、大臼歯が傾いて咬み合わせが整いません。鼻腔も狭いままになりやすいため、口呼吸も改善されない可能性が高いです。

メリット

    • ご自身で取り外しができないため、確実に装着できる

    • 正中口蓋縫合部分に大きな力をかけることができ、骨ごと上顎を拡大できる

    • 歯の傾斜ではなく、骨格的な改善が期待できる

    • 口呼吸の改善や全身の健康維持にもつながる

    • 審美性・機能性の両面からアプローチできる

デメリット

    • 取り外しができないため、清掃がしにくい

    • 慣れるまで違和感を感じることがある

    • 食事や歯磨き時に注意が必要

拡大装置

ワイヤー矯正(エッジワイズ法)

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着しワイヤーで固定することで、歯を正しい位置に移動させる本格的な矯正治療です。当院では、より精密に歯をコントロールできる スタンダードエッジワイズ法 を採用しています。
この方法では、歯科矯正医が歯の傾きやでこぼこを読み取り、ワイヤーにひねりやループを加えて、一人ひとりの歯並びに合わせて三次元的に調整します。そのため、複雑な歯並びやかみ合わせも正確に改善できます。

メリット

    • 歯を計画的に正確な位置に動かせる
    • 複雑な歯並びやかみ合わせも改善可能
    • 幅広い年齢で対応できる

デメリット

    • 装置が固定されるため取り外せない
    • 装着時に痛みや違和感が出ることがある
    • 食事や歯磨きに注意が必要

ワイヤー矯正