セルフケアとプロケア⑤歯磨き粉part1
歯磨き粉は、湿潤剤・清掃剤・発泡剤などの基本的な構成成分のほかに、むし歯や歯周病などの疾患の予防などに効果があると厚生労働省から認められた薬用成分が含まれています。(子供用の歯磨き粉も同様です) 下図は一例です。一般的に...
歯磨き粉は、湿潤剤・清掃剤・発泡剤などの基本的な構成成分のほかに、むし歯や歯周病などの疾患の予防などに効果があると厚生労働省から認められた薬用成分が含まれています。(子供用の歯磨き粉も同様です) 下図は一例です。一般的に...
歯磨き粉の一般的な目的は、プラークの除去と再付着の防止です。 含有される成分によって①プラーク除去・再付着抑制のほかに、 ②再石灰化・歯質強化 ③歯石沈着予防 ④歯周病予防 ⑤知覚過敏軽減 ⑥口臭予防 などの効果も期待...
歯ブラシが最も一般的なプラークコントロールの方法ですが、歯ブラシによるブラッシングのみでは不十分です。 歯ブラシのみでは除去できないプラークを除去するのに必要なのが、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具です。 ...
歯ブラシによる歯磨きは、最も一般的なプラークコントロールの方法です。 歯ブラシは毛を植えてある「頭部(ヘッド)」、握る部分の「把柄部(ハンドル)」、頭部と把柄部をつなぐ「頸部(ネック)」から成り立ちます。 「頭部(ヘッド...
セルフケアの基本は、歯ブラシによる歯磨きです。 歯磨きでプラークを取り除くと(プラークコントロール)、細菌数も減少するので、むし歯や歯周病の予防につながります。高齢の方の場合は、細菌数が減ることによる誤嚥性肺炎のリスクも...
お口の中の健康を維持するためには、口腔ケアが必須です。 口腔ケアには自分自身で行う「セルフケア」と歯科医師や衛生士が行う「プロフェッショナルケア(プロケア)」があり、この2つがバランスよく行われることが大切です。 セルフ...
当院では、初診時やリコール時にお口の中の状態について確認するために検査を行っています。 1、口腔内写真の撮影 口腔内写真を撮ることで、患者さん自身が自分の現状を客観的に確認することができます。むし歯や歯肉の状態、歯並びや...
同じ食事、同じ生活習慣を行っていても、むし歯になりやすい人となりにくい人がいます。 低リスク(むし歯の治療経験が少ないなど)の場合は、規則正しい食生活、フッ化物配合の歯磨き粉を使用した丁寧なブラッシングと、定期検診におけ...
①ロイテリ菌タブレット 詳しくは、ブログの「ロイテリ菌タブレットの効果」シリーズをご覧ください! 悪玉菌を減らして善玉菌の増加と活性化を促進させ「菌質」改善していきましょう!継続することで、むし歯や歯周病になりにくいお口...
私たちの口の中には、様々な種類の細菌が数多く生息しています。 特にむし歯の病原菌として、ミュータンス菌がよく知られています。 ミュータンス菌は、食事から得る糖分を栄養にして増殖し、その際に「不溶性グルカン」を作ります。こ...