むし歯は科学だ!⑥「食事(糖分)」に対する、むし歯予防の方法
前回の記事でも書いたように、食生活からむし歯リスクを改善するポイントは、「砂糖の量」「飲食回数」「時間」「何を食べるか」の4つです。 ①「砂糖の量」については、間食回数や何を食べるかについてもかかわってきますが、代用甘味...
前回の記事でも書いたように、食生活からむし歯リスクを改善するポイントは、「砂糖の量」「飲食回数」「時間」「何を食べるか」の4つです。 ①「砂糖の量」については、間食回数や何を食べるかについてもかかわってきますが、代用甘味...
食生活はむし歯の発症に大きく関わっています。食生活からむし歯リスクを改善するポイントは、「砂糖の量」「飲食回数」「時間」「何を食べるか」の4つです。 ①砂糖の量 むしば菌の1つであるミュータンス連鎖球菌は、砂糖を分解・代...
前回は歯に対する、むし歯予防の方法についてでしたが、今回は宿主因子のもう一つの大きな要因となっている唾液に対するむし歯予防のアプローチについてお話していきます! ①洗口液の使用 「むし歯は科学だ!②」にも書いたように唾...
「歯の質(宿主因子)」へ効果的なむし歯予防の方法についてお話していきます! ①歯磨き なにはともあれ、歯磨きは重要です!どれくらいの時間をかけて磨いているのか?歯ブラシだけじゃなくフロスや歯間ブラシを最近ちゃんと使ってい...
むし歯は、様々な要因が絡み合って発症します。(ブログ | 辻堂よしおか歯科クリニック (tsujido-yoshioka-dental.com)ご参考ください) その中で今回は、「歯の質(宿主因子:患者さん本人の持ってい...
「むし歯」とは、口の中に住み着いている細菌が糖分をエサにして作る酸によって歯を溶かす病気のことです。 「むし歯」は世界で最も多い疾患で、日本では20歳以上の9割以上がむし歯になった経験があり、40歳以上の約4割がむし歯が...
ロイテリ菌は継続摂取するとむし歯や歯周病にうれしい効果が! ①ロイテリ菌は虫歯の原因菌を80%減少させます。ロイテリ菌はむし歯の原因菌である、ストレプトコッカス・ミュータンス菌の発育を抑制し、80%減少させることが分か...