セルフケアとプロケア⑤歯磨き粉part1
歯磨き粉は、湿潤剤・清掃剤・発泡剤などの基本的な構成成分のほかに、むし歯や歯周病などの疾患の予防などに効果があると厚生労働省から認められた薬用成分が含まれています。(子供用の歯磨き粉も同様です) 下図は一例です。一般的に...
歯磨き粉は、湿潤剤・清掃剤・発泡剤などの基本的な構成成分のほかに、むし歯や歯周病などの疾患の予防などに効果があると厚生労働省から認められた薬用成分が含まれています。(子供用の歯磨き粉も同様です) 下図は一例です。一般的に...
歯ブラシが最も一般的なプラークコントロールの方法ですが、歯ブラシによるブラッシングのみでは不十分です。 歯ブラシのみでは除去できないプラークを除去するのに必要なのが、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具です。 ...
歯ブラシによる歯磨きは、最も一般的なプラークコントロールの方法です。 歯ブラシは毛を植えてある「頭部(ヘッド)」、握る部分の「把柄部(ハンドル)」、頭部と把柄部をつなぐ「頸部(ネック)」から成り立ちます。 「頭部(ヘッド...
セルフケアの基本は、歯ブラシによる歯磨きです。 歯磨きでプラークを取り除くと(プラークコントロール)、細菌数も減少するので、むし歯や歯周病の予防につながります。高齢の方の場合は、細菌数が減ることによる誤嚥性肺炎のリスクも...
お口の中の健康を維持するためには、口腔ケアが必須です。 口腔ケアには自分自身で行う「セルフケア」と歯科医師や衛生士が行う「プロフェッショナルケア(プロケア)」があり、この2つがバランスよく行われることが大切です。 セルフ...
歯周病とさまざまな全身疾患との関係について、多くの研究がされており、歯周病がからだ全体に関係があるということは、はっきりとわかっています。 歯周病が起こるということは、口の中に常に炎症が起きている状態です。炎症によって作...
歯周病の治療は、患者さんの協力があって初めて成り立ちます! なぜなら、歯周病の治療には原因因子であるプラーク(バイオフィルム)の除去が重要で、プラークの除去には患者さん自身で行うセルフケアが最優先事項になるからです。 &...
歯周炎は、歯肉炎がさらに進行した状態です。 ヒトの体は外敵(細菌など)が内部に入り込もうとすると、白血球をはじめたとした免疫細胞との戦いが始まります。歯周病の場合は、歯肉が戦場となるため、歯肉からの腫れや出...
歯周病は大きく分けて、歯肉炎、歯周炎、さらにかみ合わせに関係する咬合性外傷に分けられます。 そもそも健康な歯肉とは ・歯肉の色がピンク色 ・歯と歯の間に入り込んでおり弾力がある ・引き締まった状態でブラッシ...
歯周病は「細菌感染症」であり、日本人の40歳以上の8割が罹っていることにより「生活習慣病」として考えられています。 むし歯が発症する大きな4つの因子があったように、歯周病にも歯周病にかかりやすくなる4つの因子が知られてい...